津屋崎の築140年の古民家で“農家とごはん”
三寒四温をくり返しながら春へ向かうこの頃。寒さに弱く花粉に強いわたしは暖かい日が増えていることにワクワクしています。みなさまはじめまして、江藤瑶子(えとうようこ)です。
妻が書く記事第一弾は「人が集う場所 津屋崎」のとある1日をご紹介します。
農家さんと食べる人が交わるイベント
日頃何気なく食べているごはんにはさまざまな食材や調味料が使われていて一度のごはんが出来上がるまでには何人もの生産者さんが関わっている。スーパーで食材を買って調理するのは1時間たらずであっても、一つの野菜の種植えから収穫までを考えると長い年月がかかっている。
そんなことを日頃から感じながら食事をしているひとは一体どのくらいいるのでしょうか。食いしん坊で食卓を囲むことがもはや趣味なわたしであっても、毎日意識をするというのはなかなか難しいものです。
毎日意識することが難しいからこそ、それを実感できて作り手と食べる人が知り合って身近に感じられる時間を作ろうと“農家とごはん”第一回目が開催されました。(主催UNION MARKET )じつはわたしは企画者の一人として関わりごはんを作らせていただいたこのイベント。「江藤家の妻はこんなこともやってるのか〜ほむほむ」と知っていただけるとうれしいです。

生産者さんから直接買うだけではなく、さまざまな体験も盛りだくさん。
まずはじめの体験はなんと、ヨガから始まりました。農家とごはんというタイトルから考えると「え?ヨガ?!」と思うかもしれませんが、このイベントをより楽しむためのとっておきな時間なのです。

休日のはじまりに呼吸を整えながら行うヨガ。日頃の忙しさや季節の変わり目の体をゆっくりほぐす時間はこころもほぐれたようで、どこか緊張していた参加者のみなさん同士も終わった頃には和やかな雰囲気になっていました。
ヨガは前半後半に分けて行い同時進行で生産者の方と話しながら食材を買えるマーケットも。今回は三組の農家さんに遠路はるばるお越しいただきました。



小麦粉アレルギーなひとにも嬉しいお米で作ったマカロニ(その名もコメロ二)やオリーブぬか床や菊芋などなど珍しくて美味しいものが盛りだくさん、、!わたしもスタッフながら試食がとまりませんでした。
作り手さんから直接料理の仕方や収穫までの話を聞けることがみなさん楽しかったようで、会場内は町のお祭りのような賑わいに。
からだを動かしておしゃべりをしてすっかり腹ペコなイベント終盤は、三組の農家さんの食材をふんだんに使ったお昼ごはんを全員で囲む時間です。
ここだけの話、わたしは朝3時から仕込みを始めていたのでやっときたというワクワクとお口に合うかなというソワソワする瞬間。

準備中はこの部屋が見えないように目隠ししていたのですが、お披露目した瞬間「美味しそう〜!」食べた瞬間みなさんの顔がほっとほころんでいて料理をする醍醐味を味わえたように思います。なにより農家さんたちの食材を調理して食卓を作ることができた時間がなんとも幸せでした。
畳の部屋にテーブルを並べて40人で囲んだ食卓の風景をみたご近所さんが「嬉しいねぇ懐かしい風景だねぇ」とここ津屋崎世代を越えてまた新たに人が集う場所になっているようです。
農家とごはん、次回は5月26日(日)を予定しています。
▼妻も何やらお話してました^^(夫が追記)
これからよろしくお願いします
夫婦で始めたこのグログ、私からはふらりと自由気ままに散歩する道中での出会いや愉快な福津の仲間たちをご紹介していきます。福津へお越しの際はこのブログを覗きに、私たちに会いに来てください。
投稿者プロフィール
-
福津NOTE.編集長/食べることは生きること
今日は誰とどんな風に食事をしようか、暮らしの真ん中でいつもそんなことを考えています。
趣味は目的地を決めない散歩と本屋巡り。お味噌汁と握りたてのおにぎりが大好物です。
この著者の最新の投稿
カフェ2020.03.20福津の海沿いでクラフトビールカフェをオープンします【期間限定】
グルメ・飲食店2019.02.03【更新:2019年2月】福津市で美味しいカレーおすすめ12選
福津野菜2019.01.15福津市の農家さんに会いに行ってきました〜1月編〜
福津野菜2018.12.26福津市の農家さんに会いに行ってきました〜12月編〜
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません