月収48万!福津市が【地域おこし協力隊2名】【地域商社設立支援員1名】を募集

2018年3月28日

【お知らせ】 2020年4月より、クラフトビール専門のカフェをオープンします!
詳しくは下記記事をご参照ください*
福津の海沿いでクラフトビールカフェをオープンします【期間限定】
 

こんにちは、えとう家(夫)です。

 

わたしが移住してきた福岡県福津市が

  • 地域おこし協力隊2名
  • 地域商社設立支援員1名

の募集を開始しました!
周りに興味ありそうな方がいる場合はぜひSNSでシェアしてあげてください♪

 

それぞれの募集内容を見る前に少しだけ「福津市とは?」「福津市が言う”地域商社”とは何?」に触れてから説明していきしましょう。

 

※勝手に嫁の写真を拝借して使ってるので、あとで殴られるかもしれません。

 

 

スポンサーリンク

そもそも福津市って?

福岡県福津市は北九州市と福岡市のほぼ中間にあり、JR の快速電車で博多駅まで約20〜25分の距離にある街です。

映画「巫女っちゃけん」(2018 年公開)やJALのCMで話題となった光の道・宮地嶽神社や、マリンスポーツで賑わう海岸、世界文化遺産に登録されたばかりの「新原・奴山古墳群」など、様々な地域資源にも恵まれ、住みよさランキングでも九州1位となっていて、人口も増え続けています。

 

 

5年で人口増加率1.1倍超

人口:63,213人 世帯数:26,428世帯 (平成30年2月末現在)
人口:57,246人 世帯数:23,141世帯 (平成25年2月末時点)
—–参照:http://city.fukutsu.lg.jp/UPLOAD/INFF1033066.pdf

これを見ると今どれだけ福津市に人が集まってきているのかがはっきりわかります。

日本中の多くの街が人口減少に悩む中、5年で約1.11倍の増加率となっています。

 

え?じゃぁ一体何が課題なの?

 

 

福津市の地域商社発足の背景

福津市が課題としてあげている点を完結にまとめます。

 

福津市の課題

人口増加の一方、古くから福津市を基幹産業として支えてきた農水産業において、生産者の高齢化や後継者問題など、福津市の農水産業を取り巻く状況が弱体化してきています。

福津市の都市部では人口が急増していて生産地と消費地が非常に近い状況にあるにもかかわらず、福津市の農水産品が市内直販所やレストランにうまく行き届いていない現状があり、直売所などの売上は下降気味。結果、せがれ問題などにぶつかっているようです。

そこを繋げられる人材が今、福津にいないんでしょうか。

確かに今仕組みを作っておかないとガタガタッと落ちる可能性はありますね。2030年以降は福津市も人口減少すると予測されてますし。

 

福津市の地域商社の主な仕事

福津市には

・農産物を取り扱う直売所が2箇所

・水産物を取り扱う直売所が1箇所

計3箇所の直売所があります。

この3拠点の直売所を束ね、福津市産品のPR・販路拡大をしていくことを目的として設立されるのが今回の福津市地域商社です。

その他、市内産品を PR するためのふるさと納税に関する業務や、高齢化が進む団地などでの訪問販売も含まれるそうです。

 

①福津産品の市内供給拡大
②福津産品の市外販路拡大
③市内直販所間流通
④生産者支援(高齢農家支援、マーケットインに対応した営農指導・漁業経営指導)
⑤お魚センターの運営
⑥市の観光事業への産品提供
⑦6次産業化・お土産品開発
⑧ふるさと納税返礼の受託
⑨買物困窮地域での生鮮食料品販売 等

—参照:地方創生のための福津市地域商社設立について

 

 

地域商社設立支援員(福津市地域商社流通・マーケティング責任者)の募集要項

以下、市が公表している募集要項の転載です。

地域商社支援員_募集内容

本市では、地域商社で流通の責任者として従事していただく農水産物、食品等の流通・マーケティングのプロフェッショナルを求めています。今回の募集は、地域商社の成功の鍵を握る重要な役割を担う流通の責任者となる方に、設立段階から携わっていただくため、設立までの期間を当市の非常勤職員として雇用します(地域商社設立までの間、最長 6 ヶ月を予定)。地域商社設立後は地域商社での雇用となります。

 

地域商社支援員_活動内容

地域商社の設立に係る準備業務※地域商社が行う主な事業(現時点の想定)

①福津産品の市内供給拡大
②福津産品の市外販路拡大
③市内直販所間流通
④生産者支援(高齢農家支援、マーケットインに対応した営農指導・漁業経営指導)
⑤お魚センターの運営
⑥市の観光事業への産品提供
⑦6次産業化・お土産品開発
⑧ふるさと納税返礼の受託
⑨買物困窮地域での生鮮食料品販売  等

 

地域商社支援員_募集対象

農水産物、食品等の流通・マーケティング業務の経験が豊富な方で、以下の要件を満たす方

(1)満18歳以上、65歳未満の方
(2)性別は問いません
(3)普通自動車免許を保有し、日常的に自動車を運転している方
(4)パソコン(E メール、ワード、エクセル、パワーポイント等)を日常的に利用している方
(5)心身ともに健康で、誠実に業務ができる方
(6)関係事業者と協力しながら、地域を元気にするために精力的に活動できる方
(7)地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方

 

地域商社支援員_募集人数

1名

 

地域商社支援員_勤務時間

週29時間以内(週休2日)
※業務、活動内容により勤務時間は変更になる場合があります。
※地域商社設立後は、地域商社の雇用となり、常勤勤務となります。

 

地域商社支援員_雇用形態及び雇用期間

非常勤職員
平成30年着任日から、地域商社の設立までの期間(最長6ヶ月)

 

地域商社支援員_報酬

月額480,000円(賞与・退職金なし、社会保険本人分控除あり)

 

地域商社支援員_待遇・福利厚生

(1)健康保険、厚生年金保険、雇用保険及び公務災害補償の適用があります。
(2)その他、福津市地域商社設立支援員規則により定めます。

◎地域商社設立後は、地域商社での雇用となります。勤務時間、報酬、福利厚生
等は地域商社で定めます。ただし、設立当初の報酬については、非常勤職員時
と同程度の待遇を想定しています。

 

地域商社支援員_申込受付期間

平成30年3月12日(月)~3月29日(木)

 

地域商社支援員_参照リンク

福津市と地域商社概要
福津市地域商社設立概要
福津市地域商社設立支援員募集要項
福津市地域商社設立支援員応募用紙
福津市地域商社設立支援員応募別記様式
福津市地域商社設立支援員規則(抜粋)

 

 

地域おこし協力隊

以下、市が公表している募集要項の転載です。

地域おこし協力隊_活動内容

・地域商社設立に係る準備業務
・福津市産品の流通事業
市内に3つある直販所間の流通業務のほか、市内・市外レストランや、
小売業者への販路拡大を図る。
・生産者支援
作付け、収穫、出荷などを専門家と協力の上、農家への支援を行う。
・情報発信業務
広報誌や SNS 等を使って、地域商社の取組みや、産品の販路拡大につな
がる情報を発信する。
・その他
本市が主催するイベントや行事の手伝いなど

 

地域おこし協力隊_募集対象

(1)満18歳以上、40歳未満の方
(2)性別は問いません
(3)現在、三大都市圏をはじめとする都市地域(福岡市・北九州市といった政令指定都市含む)等(過疎地域以外)に在住しており、採用決定後、福津市に住民票を異動し、移住できる方
(4)他の市町村において地域おこし協力隊として同一地域における活動を2年以上行い、かつ、解任後1年以内である方
(5)普通自動車免許を保有し、日常的に自動車を運転している方
(6)パソコン(E メール、ワード、エクセル、パワーポイント等)を日常的に利用している方
(7)心身ともに健康で、誠実に業務ができる方
(8)地域住民と協力しながら、地域を元気にするために精力的に活動できる方
(9)地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方

 

地域おこし協力隊_募集人数

2名

 

地域おこし協力隊_勤務時間 等

原則 8:30~17:00 週4日程度の勤務
※業務、活動内容により勤務時間は変更になる場合があります。
※勤務時間外で業務に支障がなければ、許可を得た上で兼業可能(届出が必要)

 

地域おこし協力隊_雇用形態及び雇用期間

非常勤職員
平成30年6月1日~平成31年3月31日
(以降、1年単位で最長平成32年度末まで更新可能)
※ただし、隊員としてふさわしくないと判断した場合は更新しません。
※着任日については、相談に応じます。

 

地域おこし協力隊_報酬

月額200,000円(賞与・退職金なし、社会保険本人分控除あり)

 

地域おこし協力隊_待遇・福利厚生

(1)健康保険、厚生年金保険、雇用保険及び公務災害補償の適用があります。
(2)活動時に必要なパソコン及び車両は貸与し、その他必要な経費については予算の範囲内において市が負担します。
(3)住居は市で借上げる住居に居住していただきます。なお、家族の移住等、自己都合により市が指定する住居に居住せず、市内で別途住居を借上げる場合には、本人の負担となります。
(4)住居に係る光熱水費は、本人の負担となります。
(5)その他、福津市地域おこし協力隊設置規則により定めます。

 

地域おこし協力隊_申込受付期間

平成30年3月12日(月)~4月6日(金)

 

地域おこし協力隊_参照リンク

福津市の概要等
福津市地域おこし協力隊募集要項(修正版)
福津市地域おこし協力隊応募用紙
福津市地域おこし協力隊別記様式
福津市地域おこし協力隊設置規則(抜粋)

 

 

 

面白い人に来てほしい!

面白いこと大好きなわたし。ぜひ一緒に面白いことしましょう!

 

私は元々、宮崎にある一次産業品の流通会社の創業メンバーの一人でして、現在はマーケターの端くれです。なので何かしらお役立ちできる気はしてます

 

残念ながら私にはできないっぽいんですよねー。実はわたし、平成30年度の宮司地区の副区長(ドヤっ)になる予定でして、兼務が難しそうなんです。

(この件はまた詳細は追ってご報告)

▼追記しました!

 

まぁわたし(夫)のような人間は、中の人になってしまうよりも外から色々とサポートする方が良いと思うので、とにかく面白い人が来てくれることを願うばかりです!

 

投稿者プロフィール

えとうあきひろ
福津NOTE.代表/

多様性を尊重し、人間の性と業・損得勘定を受け入れ、優しい社会と暮らしを育むこと。

”余白”をテーマに、大切な人を大切にできる社会の仕組みづくりに取り組む30歳。元・築地市場の八百屋さん。