【住みよさランキング2018】九州1位は福津市!決め方や評価基準などを調べてみた
つい先日、東洋経済より「全都市住みよさランキング2018」が発表されましたね。
何と今年もわたし達が移住してきた町”福岡県福津市”は、昨年に引き続き九州・沖縄において1位に輝いております。しかも今年は何と全国で12位まで飛躍!(昨年が35位)
全国TOP25市に唯一九州から入り込んでいる福津市ですが、一体この「住みよさランキング」ってそもそも何なんでしょう?ということで、今回は少し細かく追っていきます!
住みよさランキング とは

住みよさランキングとは、東洋経済新報社が公官庁の発表した公的統計に基づいて全国の市の都市力を総合評価し、順位付けしたものです。
1993 年からスタートして2018年で25回目となりまして、住みやすい町を選ぶための基準として定着しています。
住みよさランキング2018全国TOP25

東洋経済オンラインによると、福津市は愛知件の日進市と同立11位となっていますが、正式なプレスリリースの情報によれば僅差で12位です。
九州でTOP25に入り込んでいるのは福津市のみですが、惜しくも27位には熊本県合志市もいます。
1位の千葉県印西市は7年連続でトップです。すごいですねー!東京にも近く、成田にもアクセスがよく、内陸のエリアですが大きな湖のある自然公園があったりと、確かに住みやすそうな町です。
住みよさランキングの評価基準について
住みよさランキングとは、東洋経済が全国の 814 市と東京 23 区を対象に、「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」「住居水準充実度」の 5 つの観点から16 の統計データを参照して平均値を 50 とする偏差値を算出し、ランキング化したものです。
まぁ簡単に言うと、「住みよさを決める大きな5項目があって、公的統計データの中から各項目の対象となりそうなデータを使って算出しましたー」ってことですね*
では、各項目がどういった公的統計データを元にして決まっているのか、各項目ごとに見ていきましょう!(各項目における福津市のランキングも見ていきます)
住みよさランキング評価基準(その1)
安心度とは?
安心度は、下記4つの統計データの平均値を偏差値で算出したものです。
- (1)病院・一般診療所病床数(人口当たり)
- (2)介護老人福祉施設・介護老人保健施設定員数(65 歳以上人口当たり)
- (3)出生数(15~49 歳女性人口当たり)
- (4)年少人口(0~14 歳人口)増減率
人口あたりの病院がちゃんと足りていて、福祉や介護施設も整っていて、子作りもなかなか盛んで、若者の人口が結構いるってことですね!
福津市の安心度ランキングは全国9位
福津市は前年267位で、今年が9位。。。ん?飛躍しすぎじゃないですか?笑
でも、実際に住んでいる私の体感としても9位は納得感があります。とにかく子育て世代がたくさんいますし、噂によると待機児童問題が発生してるとか。
住みよさランキング評価基準(その2)
利便度とは
利便度は、下記3つの統計データの平均値を偏差値で算出したものです。
- (5)小売業年間商品販売額(人口当たり)
- (6)大型小売店店舗面積(人口当たり)
- (7)飲食料品小売事業所数(可住地面積当たり)
つまり、買い物がしやすいし、買い物する選択肢も整ってるってことですかね。
福津市の利便度ランキングは全国139位
全国814市ある中で139位というのは、まぁまぁなところでしょうか。福津はイオンだけだと思われてますが、その他にも買い物できるところはたくさんあります。(食料品の買い物ならこちら)
住みよさランキング評価基準(その3)
快適度とは
快適度は、下記3つの統計データの平均値を偏差値で算出したものです。
- (8)汚水処理人口普及率
- (9)都市公園面積(人口当たり)
- (10)転入・転出人口比率
- (11)新設住宅着工戸数(世帯当たり)
汚水処理の環境も整っているし、公園があるし、人口増えてるし、新しい家が建ってるってことですね!
福津市の快適度ランキングは全国2位
いや、もはや1位かと思ってた!思ってたけど、2位なんですね。
ちなみに1位は宮城県の東松島市です。仙台市から電車で約1時間で、石巻の真横の町ですね。
住みよさランキング評価基準(その4)
富裕度とは
富裕度は、下記3つの統計データの平均値を偏差値で算出したものです。
- (12)財政力指数
- (13)地方税収入額(人口当たり)
- (14)課税対象所得額(納税者義務者 1 人当たり)
自治体がしっかりお金もってて、市民が収めてる税金も多くて、何なら一人あたりの所得も多いってことですね!
福津市の富裕度ランキングは全国539位
え、これって逆にすごくないですか?
確かに低いのは問題があるのかもしれませんが、これだけ富裕度が低いにも関わらず、総合評価で全国12位・九州1位って。
住みよさランキング評価基準(その5)
住居水準充実度とは
住居水準充実度は、下記3つの統計データの平均値を偏差値で算出したものです。
- (15)住宅延べ床面積(1住宅当たり)
- (16)持ち家世帯比率
一軒一軒の家にしっかりとした広さがあって、持ち家の世帯が割と多いってことですね!
福津市の住居水準充実度ランキングは全国359位
まぁまぁな気がします。ちなみに福津はわたし達が移住してくる前と後だけを比較しても本当に家が増えました。これが良いことか悪いことかは、見方次第で変わりそうですね。
住みよさランキング2018福津市データまとめ
福津市は、全国の 814 市と東京 23 区の中で
- 総合 :全国12位(九州・沖縄:1位)
- 安心度:全国9位
- 利便度:全国139位
- 快適度:全国2位
- 富裕度:全国539位
- 住居水準充実度:全国359位
です。
2019年の住みよさランキングが楽しみ!
今回、住みよさランキングというものが一体何なのかを初めて紐解けた気がします。もちろんこれはあくまで東洋経済が決めた指標の元のランキングですので、実際のところはわかりません。ですが、福津市が住みやすい町だということは、1年前に移住してきたわたし達だからこそはっきりと感じています。
皆さんはどうでしょうか?個人的にはもっと違う指標で他市と比較したデータとかを見てみたいな〜なんて思ったり。町に興味を持つという意味では、この住みよさランキングはとても意味がある活動だなと感じています。
来年のランキング発表までのこの1年は、色んな人に自慢していきましょう!笑
▼以下、参考までに福津に移住して良かったこと・悪かったことをまとめています
投稿者プロフィール
-
福津NOTE.代表/
多様性を尊重し、人間の性と業・損得勘定を受け入れ、優しい社会と暮らしを育むこと。
”余白”をテーマに、大切な人を大切にできる社会の仕組みづくりに取り組む30歳。元・築地市場の八百屋さん。
この著者の最新の投稿
イベント2019.03.09映画の世界に浸れる自主上映会「このまちシネマ」のお知らせ:3/17(日)
人2019.02.27”うみがめ課”って何してるの?福津市役所に直接インタビューしてきました
わたし達について2019.02.11いつも応援してくださっている皆様へ/第一子が生まれました。
福津野菜2019.02.03福津市の農家さんに会いに行ってきました〜2月編〜
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません