さかえ屋の跡地にシャトレーゼ福津中央店がオープン!営業時間やメニューなど
福津で数える程しか存在しないお土産屋さんの1つ「さかえ屋」が閉店し、同じ会社の別ブランド「シャトレーゼ(chateraise)が2018年3月7日にオープンしました。
わたし達はこのお店のすぐ近くに住んでいるため、せっかくなので行ってきましたのでご紹介します!
シャトレーゼとは

株式会社シャトレーゼホールディングスの店舗ブランドの1つで、メイン商材はケーキ。
実はさかえ屋も同企業の1つのブランドでした。福岡では馴染みのあるさかえ屋ですが、全国的にはシャトレーゼの方が有名かもしれません。
シャトレーゼのこだわり
卵や牛乳、水、果物など、お菓子に必要な素材を、地元の契約農家や農場より直接仕入れ、その生産地でお菓子づくりを行う素材本位の工場システム「ファームファクトリー」を全国で推進しているお菓子ブランド。
問屋を通さないため、昭和60年頃より高品質低価格を実現しています。
現在は農家さんとの素材共同開発や、生産農家が見える安全・安心なお菓子づくりにさらに力を入れ、高品質・低価格に加え、安全・安心のお菓子ブランドです。
営業時間・アクセス
シャトレーゼはさかえ屋福津店の跡地にあります。
最寄り駅:JR鹿児島本線福間駅(駅から徒歩10分程度)
住所 :〒811-3217 福岡県福津市中央4丁目20−2
営業時間:9:00~21:00
駐車場は10台分はありそうです。
では、簡単にレポートしたいと思います。
初日からさかえ屋に負けない人気ぶり
お店の外はこんな感じで「チョコバッキー」押し。完全に若者向けに尖って行く雰囲気がありますね。
中に入るとさっそく行列が!
中にいるお客さん達と少しお話しましたが、さかえ屋が閉店するタイミングでご挨拶のハガキと一緒にシャトレーゼオープンの広告が入っていたそうです。
「え〜!さかえ屋のポイント使えないの〜!?」というプチクレームをこの日は何度か耳にしました(笑)
新商品チョコバッキー
お店に入ると一番目立つ場所にドカドカとチョコバッキーの姿が。
一本60円ってめっちゃ安いですね。糖質オフの商品だそうです。
チョコバッキー(バニラ)
チョコバッキー(チョコ)
の2種類があります。
それぞれ1本売り(60円)と6本売り(298円)で販売されてます。
団子や塩豆大福などの和菓子も充実
さかえ屋の同系列店ということだけあって、団子や塩豆大福和菓子もたくさんあります。
味はさかえ屋と同じなのかは残念ながら私はわからないので、誰がご存知の方は教えてください。
ケーキ!ケーキ!ケーキ!
やはりシャトレーゼ、ケーキは充実していますねぇ。
ホールケーキもたくさんの種類があるので、お子さんへの誕生日ケーキなどにも困りませんね。
イートイン・カフェスペース
店内で購入したケーキや和菓子などをお店の中で食べられるイートインコーナーがあります。
席数は全部で18席。ちょっとしたカフェですね。
コーヒーは一杯108円。
せっかく美味しいケーキがあるので、もう少しコーヒーには力を入れた方がいいように思いますが、それでも108円はお安いですね。これからに期待しましょう。
充実したお土産コーナー
さすがシャトレーゼというだけあって、さかえ屋の頃に比べると洋菓子のお土産が多くなっている印象です。
原材料にもこだわったお店が並んでいる印象で、お子さんにも安心して食べさせられますね。
シャトレーゼのケーキのご予約はこちら
シャトレーゼのケーキの予約は2日前までに下記の番号まで連絡する必要があるそうです。
シャトレーゼ福津中央店:0940-43-6668
以下、店内に置かれているフライヤーです。
福津の若者人口の増加に向けてのリニューアル?
福津市は今、待機児童問題が出て来るほどに若者人口が増えています。逆に2020年以降は高齢者の人口が少しづつ減ってくる可能性があるとのことで、そこに向けたブランドチェンジなのかなぁと感じます。
福岡といえばさかえ屋のイメージが強いですが、こうやって新たな店舗に移り変わっていくこともまた時代の変化だなぁと感じますね。
せっかくなので是非足を運んでみてください^^
シャトレーゼのホームページはこちら
投稿者プロフィール
-
福津NOTE.代表/
多様性を尊重し、人間の性と業・損得勘定を受け入れ、優しい社会と暮らしを育むこと。
”余白”をテーマに、大切な人を大切にできる社会の仕組みづくりに取り組む30歳。元・築地市場の八百屋さん。
この著者の最新の投稿
イベント2019.03.09映画の世界に浸れる自主上映会「このまちシネマ」のお知らせ:3/17(日)
人2019.02.27”うみがめ課”って何してるの?福津市役所に直接インタビューしてきました
わたし達について2019.02.11いつも応援してくださっている皆様へ/第一子が生まれました。
福津野菜2019.02.03福津市の農家さんに会いに行ってきました〜2月編〜
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません