【ご報告】平成30年度の福津市宮司地区副区長に就任しました

2018年5月20日

【お知らせ】 2020年4月より、クラフトビール専門のカフェをオープンします!
詳しくは下記記事をご参照ください*
福津の海沿いでクラフトビールカフェをオープンします【期間限定】
 

こんにちは、えとう家(夫)です。

 

スポンサーリンク

平成30年度宮司地区副区長に就任しました

本記事のタイトルにあります通り、わたし、福岡県福津市宮司地区(第二)の副区長になりました。

  • よそ者
  • 若者
  • バカ者

という、絵に描いたようなキャラの私が果たして受け入れていただけるのか・・・

 

副区長になった2つの理由

副区長になった理由は大きく2つあります。

背伸びして何かを語るのもあまり好きではないので、素直に今現時点での気持ちも含めてお伝えしますね。

 

福津という町を知る

わたし達はまだ福津に移住してきてから1年も経っていません。直感的に福津は面白いなぁと思っているし、知れば知るほど福津の魅力に引き込まれています。お陰様で今ではさまざまな繋がりができてきました。

しかし、今わたし達から見えている「福津」という町は、実際はほんの一部分のはず。まだまだ断片的な側面しか知らない状態なんだと思っています。

わたし達が今後もお世話になるこの福津という町。お世話になるんだったら、もっと色んなことを知っていきたいし、味わっていきたい。素直にそう思っています。(この福津NOTE.をスタートした理由と同じですね^^)

 

積極的に取り組めば面白くなる

わたし実は最初は副区長になるつもりは全くありませんでした。

引っ越してきた時点で次期組長になることが決まっていたらしく(わたしの組では組長はローテーションだそうです)、半ば強制的に組長になったんですよ。

そのため最初は正直、嫌でした(笑)
理由もよくわからず何かをやらされることほど面白くないことってないかなと個人的には思うんですね。

なので逆転の発想で、せっかく組長になるならポジティブに取り組みたいなぁ・・と思っていました。そんなことを考えつつ、まぁ色々と町のことや三役の業務に関してお話を聞いたり意見を上げていたら、区長さんからお声がけいただきましてH30年度の副区長を務めさせていただくことに。

こういった取り組みは強制的にやらされるよりも積極的に取り組んでいった方が間違いなく面白いので、精一杯、区長の右腕/左腕として頑張らせていただきます。

 

 

町のことを知って楽しさを生む

世のため人のため町のために動くという考え方も大切だと思いますが、まず何より自分が楽しめることが健全な感覚であり、大切なことだと思っています。

楽しさを生みだすためにはまずは知るところから、そんな気持ちでこの1年をある意味で存分に活用させていただきつつ、副区長の業務も福津生活も楽しんでいきます!

未熟者ですが、皆様どうぞよろしくお願いします(^^)

 

▼参考までにわたし達について

 

▼拡散希望!福津市が地域おこし協力隊を募集しています

 

 

投稿者プロフィール

えとうあきひろ
福津NOTE.代表/

多様性を尊重し、人間の性と業・損得勘定を受け入れ、優しい社会と暮らしを育むこと。

”余白”をテーマに、大切な人を大切にできる社会の仕組みづくりに取り組む30歳。元・築地市場の八百屋さん。